ヘルプ

常隆寺山門

写真: 常隆寺山門

写真: 竪穴建物の内部(鉄器工房内の復元) 写真: 吽形(うんぎょう)像

栗村山隆常寺(淡路市)は、山の最高峰伊勢の森頂上近くにある北淡路随一の名刹で知られる。山門には梵鐘がつられ、左右の仁王像が邪悪なものの侵入に目を光らせている。常隆寺は、行基が菩薩の神託を受け、栗の木で「十一面千手観音菩薩」を彫り、本尊としたという。以来ここは「栗村山」と号するようになった。鬱蒼とした古木が生い茂り、地面や石段まで苔が覆って、時を重ねた聖地の雰囲気を醸し出している。
※行基 (668年から749年)奈良時代の僧で、仏教の布教を行うとともに各地で池・橋をつくり、堂を建てるなど、社会事業を行った人物である。

アルバム: 公開

お気に入り (9)

9人がお気に入りに入れています

コメント (7)

  • islandscape

    cibaさま
    いつも見ていただき、お気に入り☆ありがとうございます。

    2020年9月14日 11:01 islandscape (4)

  • ヨッシー

    「行基ゆかりの…」という場所が、一体全国にどれくらいあるのだろうと思うほど、
    この人はあちこちを旅されていますね。

    2020年9月14日 19:10 ヨッシー (39)

  • islandscape

    ヨッシーさま
    ご訪問頂き、お気に入り☆ありがとうございます。
    コメントのとおり、行基は東大寺大仏建立の実現にも深く関わっているようです。

    2020年9月14日 19:31 islandscape (4)

  • サムシング

    立派なお寺ですね

    お訪ね戴きお☆様有難う御座います

    2020年9月14日 22:11 サムシング (14)

  • islandscape

    サムシングさま
    ご訪問いただき、お気に入り☆ありがとうございます。

    2020年9月15日 06:29 islandscape (4)

  • islandscape

    ぽんぽこさま
    ご訪問いただき、お気に入り☆ありがとうございます。

    2020年9月15日 17:15 islandscape (4)

  • islandscape

    百草きまぐれさま
    ご訪問いただき、お気に入り☆ありがとうございます。
    未熟な写真ですが、また見てください。

    2020年9月15日 22:11 islandscape (4)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。