11.05.02.筑波大学付属盲学校(目白台3丁目)松平出羽守屋敷跡
- 74
現在の名称は筑波大学附属視覚特別支援学校。(北側に敷地別れた? 別れてる?)
同敷地内?に、東京大学大学院工学系研究科附属システムデザイン研究センターとやら。
これに写る所はアップ現在「Mejirodai International Village」となっています。
mixiアルバム「文京区目白台1丁目・3丁目/水神社/」コピペ――
https://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000053999560&owner_id=32815602
2012年03月20日 21:18
11.05.02.
ここの地名は、目白不動があったことから説と、目白台にあったから不動様が目白になった説とあるようだ。不明┐(-_-)┌
文教地区であり、古い住宅街である。
豊島区目白と文京区目白台は異なる街だが、混同されることが多い。
傾斜の急な坂が多い。富士見坂、豊坂、幽霊坂、胸突坂、鉄砲坂など。また日無坂は映画などの撮影で使用されることもある。
●公益財団法人 和敬塾(わけいじゅく)――
男子大学生・大学院生向けの学生寮。
昭和30(1955)年、前川製作所の創業者、前川喜作氏によって創設。
7,000坪の敷地に、東寮、西寮、南寮、北寮、巽寮、乾寮の全部で6つの寮がある。塾生は約600名、塾生の所属大学は約50校。留学生もいる。発足時は東西南北の4つだったが、2005年4月より大学院生と留学生のための寮である巽寮が加わり、さらに2009年4月より乾寮が加わった。乾寮は全寮の中で留学生が最も多く、中国や韓国等のアジア系が多い。なお西寮と北寮は2009年に建て直されている。
●関口芭蕉庵――
※2丁目w
延宝5(1677)年、松尾芭蕉が二度目に江戸へ入った時に請け負った、神田上水の改修工事の際、“竜隠庵”と呼ばれた水番屋に延宝8(1680)年まで住んだといわれている。
享保11(1726)年、芭蕉33回忌に、松尾芭蕉やその弟子らの像などを祀った建物、“芭蕉堂”が敷地に作られた。
寛延3(1750)年、芭蕉供養のために、芭蕉の真筆の短冊を埋めて作られた“さみだれ塚”が建立される。
竜隠庵はいつしか、人々から“関口芭蕉庵”と呼ばれるようになっていた。
園内は、大戦による戦災などで幾度となく焼失し、現在の建物などは戦後に復元されたものである。
現在は講談社・光文社・キングレコードらが中心となって設立された“関口芭蕉庵保存会”によって維持管理されており、池や庭園などもかつての風情を留めた造りになっている。
●13.03.19.
「江戸川 ・桜(文京区)」
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000081621019&owner_id=32815602
Albums: 東京都2文京区/武州江戸
Favorite (0)
No one has added this photo to his favorite.
Comments (0)
"No comment yet, please write the first comment.
To make comments on artworks, click Login. User registration here.