Help

西洲崎橋西詰北側(江東区)戦災殉難者供養塔

  • 78

Photos: 西洲崎橋西詰北側(江東区)戦災殉難者供養塔

Photos: 洲崎遊廓大門跡 ・洲崎橋跡(江東区) Photos: 西洲崎橋上(江東区)南

こちらの住所は木場6丁目。
洲崎遊廓は東陽1丁目。



・戦災殉難者供養塔――
※赤線跡――
明治20(1887)年までに富坂(現 文京区)に東京帝国大学校舎新築が計画されたため、風紀上の観点から直近の根津遊廓の移転が決定。
しかし、最大の歓楽街だった吉原に受け入れの許容がなかったため、明治19(1886)年6月、洲崎弁天の東側の広大な湿地を整備して移転となった。
洲崎弁天町が誕生した。
大正時代末期には300軒前後の遊郭がひしめき、吉原と双璧をなす規模の大歓楽街となっていた。
(吉原は「北国(ほっこく)」、洲崎は「辰巳(たつみ)」と異名を持った。)
第二次大戦で焼け野原となるが(深川本所は焼夷弾の雨を降らされ灰塵となった(´;ω;`))、戦後わずか半年で再興された。「洲崎パラダイス」の愛称で下町の男たちを引き寄せ、その規模と海の直近という風情から、吉原以上の人気を誇る歓楽街として――昭和33(1958)年、売春防止法成立まで――隆盛を誇った。

Favorite (0)

No one has added this photo to his favorite.

Comments (0)

"No comment yet, please write the first comment.

To make comments on artworks, click Login. User registration here.