My Pentax Lineup
亡き父から受け継いだフィルムカメラの資産は
NikonとPENTAX。僕はデジタル機への更新にPEN
TAXを選んだ。だからこれは僕の歴史でもある。
現在3マウント運用の僕のメインマウント。
K-m:12年前の2008年発売のAPS-C10Mpix入門機。
イメージセンサーに今は亡きCCDを使っているので
仕舞ってある。CanonKissの人気にあやかってママ
さん向けに売り出した小型軽量機。実力は・・・
入門機なのでペンタプリズムではなくダハミラー
によるファインダーは少々見づらい。
K-x:11年前の2009年発売のAPS-C12Mpix入門機。
カジュアル&若い世代へ向け売り出した小型軽量機
だが、この時代でISO1600が実用になる機種だった。
ファインダーの測距点表示がなくK-rに買い替えた。
K-r:10年前の2010年発売のAPS-C12Mpix入門機。
K-x後継でカジュアル&若い世代に訴求しようとした
入門機だが、測距点表示も付いた小さな実力機だっ
た。MENUボタンを押すと専門用語の何処までも続く
メニューが出るのは入門機としては可笑しいのだが、
その逆に細かな設定が可能な訳で結構楽しめる1台。
ISO1600が実用になるのはK-x譲りだが、ダイナミッ
クレンジが狭い感があり、白飛びには注意が必要。
単三電池が使え、気軽な貸出用に仕舞ってある。
K-30:8年前の2012年発売のAPS-C16Mpix中級機。
K-5譲りの高感度性能と防塵防滴外装を持ち、2ダイ
ヤルとペンタプリズムを持った超お買い得カメラ。
カスタムイメージの詳細パラメーター設定も可能で、
露出補正と合わせれば撮れる画を追い込る本格派。
ボディ内手ブレ補正搭載で、どんなレンズでも手
ブレを軽減できる。これはPENTAXの大きな特徴だ。
デザインだけ変えた後継のK-50共々絞り制御ユニッ
トが故障に弱く、一度ユニット交換を体験している。
知人に売ってしまったが今だに結構良い写真を撮っ
ている。ISO1600-3200が実用になり、軽量でクリア
な画が撮れ、単三電池も使えるので、前記の絞り制
御ユニットが正常なら今でも勧められるお買い得機。
中古で1.5〜2.5万円。オールドレンズとの相性も良。
smc PENTAX-F 35-70mm F3.5-4.5 Macroとも似合う。
K-7:11年前の2009年発売のAPS-C14Mpix上級機。
現在まで続くPENTAX一桁機の源流となったカメラ。
高感度が弱く常用はISO400までだが、高感度ノイズ
はフィルムライクで敢えてモノクロ高感度で使う方
も居る。適切に設定した上でISO100-200で出てくる
画は時に素晴らしく、屋外好天専用カメラとしては
未だ現役。小型でギュッと詰まっていて使い勝手も
良い。誰にでも勧められるカメラでは無いが、サブ
機として好天専用でオールレンズで遊んでみたい方
には大いに勧められる。中古で1〜1.5万円とお安い。
MFのA28mm/F2.8, A50mm/F1.4、AFのF28mm/F2.8, F50
mm/F1.4, FA28mm/F2.8, FA35mm/F2, FA50mm/F1.4等
安くて良いレンズも数多く流通している、これらと
合わせて3万円程で大人の遊びを始めるのは如何?
K-5IIs:8年前の2012年発売のAPS-C16Mpix上級機。
AF精度がぐっと上がり、ISO1600-3200が実用になる
ローパスフィルターレスの高解像機。適切に設定し
上級レンズと組み合わせると今でも一級の画が出る。
16Mpix有るのでA3版までなら引き延ばせ使い易い。
ボディ内手ブレ補正搭載なので夜景手持ちも安心。
基本性能が高いので安価なレンズで気楽な撮影にも
対応可。ローパスフィルター付きのK-5IIと合わせ、
丈夫な事も含めてお勧めできる機種。中古2.5万円。
K-3:7年前の2013年発売のAPS-C24Mpix上級機。
操作系はK-7・K-5と同様だが親指AFがやり易くなっ
た。APS-Cで24Mpixのローパスレスなのでレンズを
選ぶ、オールドレンズで遊ぶならK-7かK-5が好適。
常用ISO上限は800-1600でK-5より1段劣る印象だが、
スターレンズやリミテッドレンズと組み合わせれば
確かに良い画が撮れる。シーンに合わせ各種設定を
追い込んで作品を創るには向いている1台と思う。
中古で3万円程度。後継のK-3IIは中古6万円弱だ。
KP:3年前の2017年発売のAPS-C24Mpix小型上級機。
驚く事にISO6400が常用できてしまうAPS-C高画素機。
5軸5段のボディ内蔵手ブレ補正も良く効き、手持ち
夜景撮りが気楽にできる。設定も多彩にでき撮れる
画を追い込んで行ける。気楽取りも本気取りも兼用
できる小型高級機として、いま一番お勧めできる。
クラシカルで上品なデザインはNikon Dfイメージ?
デザイン的にはコンパクトな単焦点レンズが似合う。
HD DA21mm/F3.2 Limited, FA28mm/F2.8, smc FA43mm
/F1.9 Limited, DA70mm/F2.4 Limitedとのセットは
撮れる画もデザインもバランスも丁度よいと思う。
大きなズームレンズ1本と同じスペースで旅できる。
バッテリーが小型なのでスペアは必須、その分小型。
操作系が一桁機とは違うのは、併用する人には不便。
でもKPは、いま本当にお勧めできるカメラだと思う。
現行機種で新品で9万円程、中古で7万円弱。
K-1mk2:2年前の2018年発売のフルサイズ36Mpix機。
待ち焦がれられていたPENTAXデジタルフルサイズ機
K-1の後継機で高感度特性が向上。ISO6400まで安心
して使える。ボディ内手ブレ補正搭載なのでこの点
でD810より随分と使い易い。三脚を立てリアルレゾ
リューションで風景を撮れば、設定とレンズ次第で
本格的な作品が撮れよう。オールドレンズの周辺減
光を楽しむのも有りだし、FA Limited三姉妹の味を
じっくり味合うのも良い。楽しみ方は多様だ。
但し重量はNikonのD810やCanonの5D3より重く、フル
サイズ用レンズも合わせれば気軽にスナップには向
かないかも知れない。じっくり本気撮りに使いたい。
現行機種で新品で21万程度、中古で13〜15万円。ち
ょっと前のK-1なら中古で10万円強。
※各機種の評価は、風景等の静体をJPEG撮りしてい
る僕の私的評価です。動体撮影ならやっぱりNikon
のD500やCanonの7D2が優れていると思います。
尚、ミラーレス機は一時X-Pro1を使っていましたが、
その後一切所有しておらず、使い心地に魅力を感じ
られないので考慮しておりません。あしからずmOm
Albums: 公開アルバム
Tag: Lineup
Favorite (4)
4 people have put in a favorite
Comments (11)
-
凄く多くの機材(@_@)
12-13-2020 09:15 honda-Z(気まぐれ) (7)
-
名機の山ですね^レンズほしいな〜
まえよりも増えたみたいね。。12-13-2020 22:51 kei (109)
-
ペンタックスのレンズは数値評価ではなく、感覚評価で開発されているそうです (=^^=)/
「立体感のある描写」つまり「ボケ方が自然」と言う事らしいです
よく分かった人が選ぶべきでしょう
「かんのうひょうか」の「かんのう」がNGワードだったようです
K200D・K7・K5を使いました
三分割法で構図を作るのに丁度良い所にAF測距点が有りました
親指オートフォーカスもやりやすかった
難点はレンズ
17−70mmF4SDMとHD55−300mmはフレアが酷かった
HD55−300は夕陽の撮影になるとAFが止まらない
マクロレンズのAFはボディー内モーターで駆動するので、遅いし、音がうるさい
初心者が手を出すのはやめておいた方が良いブランドだと思います (=^^=)/~~12-14-2020 13:11 粗にゃん (6)
-
honda-Zさん
僕の歴史なので増えてしまいましたw12-14-2020 22:32 寂夜 (15)
-
keiさん
レンズ交換がしたくなくてD7500なら、AF-S DX Zoom-Nikkor
17-55mm f/2.8G IF-ED 辺りでしょうか?
Canon機とNikon機のユーザーさんに何か問われても実機が
ないと答えられないのでw。反対に売却したのも有ります。12-14-2020 22:38 寂夜 (15)
-
粗にゃんさん
PENTAXのレンズにもカンノウ評価で創られたものと、一般的評価で創られたものがあります。立体感やボケ味はどのメーカーでも上級レンズなら意識する筈ですよね。フレアも出易い玉と出難い玉がありますし・・・
カメラやレンズの特徴や癖を知って、シーンに合わせて使うので、いま敢えて一眼レフを買うなら初心者がPENTAXでも良いのではと思います。「誰でも簡単綺麗」なら今や、下手に撮ってもAI画像処理で綺麗に加工してくれる、最新型iPhone等に敵う機種は無いでしょう(iPhoneはカメラ系への投入技術者400名とか)。
スマホに比べれば、圧倒的に重くて大きくて面倒くさい一眼レフです。それを買うのはやっぱり「AI技術とかじゃなく、自分で作品を撮りたい」人なんだと思います。12-14-2020 22:55 寂夜 (15)
-
わ〜いい レンズのご紹介を! 高級すぎる。。
至近距離まで撮れそうね。。
AF-S DX NIKKOR 16-80mm F/2.8-4E ED VR を買おうかな〜〜と考えたことあるのよ。軽くて私向きかな〜と思って。。どうでしょうね〜12-15-2020 00:25 kei (109)
-
keiさん
このクラスの純正レンズとしては計4本有りますねw
(1) AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/afsdx16-80_f28-4evr/
(2) AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/afsdx17-55_f28g/
(3) AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/afs24-85_f35-45gvr/
(4) Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/aiaf24-85_f28-4d/12-16-2020 21:29 寂夜 (15)
-
(続き)
作例を見ると結構描写傾向は違うので、どれが好みに近いのは重要かと。
定価はともかく実売価格は定価差ほどないとか、手ブレ正の有無とか、
良く考えて買って下さいね。(1)も結構良いと思いますよ。
もう新品は買えませんがこんなのも有ります。(Nikon用とCanon用)
(5)Tokina AT-X 165 PRO DX
https://www.kenko-tokina.co.jp/tokina/ogawa/atx165.html
https://review.kakaku.com/review/10506011796/12-16-2020 21:29 寂夜 (15)
-
ありがとうございます。とてもうれしい〜熟慮いたします。。
12-17-2020 00:38 kei (109)
-
keiさん
そのうちの1本で撮ってきた写真を本日アップします。参考になれば幸い。12-18-2020 12:36 寂夜 (15)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.