My Canon Lineup
その時代時代で、フラッグシップ機譲りの技術者
の拘りを感じさせるカメラが好きです。そういう
カメラは長く人生を共に出来る友になれるから。
7D1:初代7D,11年前の2009年発売のAPS-C18Mpix機。
毎秒8コマで94枚の連射ができ、オートフォーカス
性能が高いがる高速連写機として、野鳥等の動体
撮り機としてのイメージが強い。しかし静止画で
も出来の良いファインダーと優れた操作性で、良
い画を撮ろうとさせてくれる。シャッター音軽快。
静止画撮影での留意点は、本気撮りはISO400以下・
高感度ノイズ除去OFF、気楽撮りでもISO1600以下・
高感度ノイズ除去弱にして、オートライティング・
オプティマイザと高輝度階調優先をシーンに合わ
せON/OFFして撮ること。ピクチャースタイルはス
タンダードでシャープネス6を基準値にしている。
フォーカスはスポット1点が精度が高くクリアだ。
手持ち夜景は厳しいが、それ以外なら今でも良い
画が出せるカメラ。後継機の7D2も銘機だと思う。
EF20mm/F2.8, EF28mm/F1.8, EF50mm/F1.4, AT-X
M100mm/F2.8等の明るいレンズと良く似合う。
7D系は使い手が有り楽しい、今なら7D2を勧める。
5D3:3代目5D,2012年発売のフルサイズ22Mpix機。
高画質ムービー撮影で脚光を浴びた5D2の後継で、
仕様的にはマイナーチェンジに見えるが、短所を
丁寧に潰して来た感じで好感が持てる。操作性が
7D系と殆ど同じなので使い易く、サイズも重さも
ほぼ一緒。シャッター音は7D系とと違い柔らかい。
5D3は7D1/7D2と違い、割といい加減に撮ってもそ
こそこの画が出てくる点は案外に初心者向けかも。
高感度はISO6400まで常用できるのでSSも稼げる。
画素数が多過ぎない点もデータハンドリングが楽。
古いレンズやEF24-85mm/F3.5-4.5等で周辺減光の
味を楽しむのもいい。普段使いに適するカメラか。
※各機種の評価は、風景等の静体をJPEG撮りしてい
る僕の私的評価です。動体撮影ならやっぱりNikon
のD500やCanonの7D2が優れていると思います。
尚、ミラーレス機は一時X-Pro1を使っていましたが、
その後一切所有しておらず、使い心地に魅力を感じ
られないので、考慮しておりません。あしからず。
Albums: 公開アルバム
Tag: Lineup
Favorite (2)
2 people have put in a favorite
Comments (4)
-
赤城耕一さんが「一眼レフは全部売り払ってR5を買った。純正のマウントアダプター経由でEFレンズを付けて使っている。デジタルレンズオプティマイザーをONにすると、見違えるほど写りが良くなった」と最新のCAPAで言ってます (=^^=)/
R5・R6は凄く出来が良さそうです
「これでソニーへの流出は止められたな」と思いました
90Dもやたら評判が良くて、7D?に相当するようです
APS-Cのラストバッターらしいです (=^^=)/~~12-14-2020 12:31 粗にゃん (6)
-
粗にゃんさん
性能だけなら最新の高級機が良いのは当然だと思います。
でも、良さも悪さも含めて、その機械を好きになれるか否かは、
性能や機能だけでは無いと思うんです。スマホ写真を卒業して、
これから初めてカメラを手にする人は、R5/R6でもSONYでも
良いと思うのですが、フィルムからやって来た者としては、
何か物足りないんです。EOS90Dの高評価は聞いていますが、
高感度が多少弱くても、7万円で買える7D2を使い倒して撮った
方が楽しいと僕は思うんです。構えた時の想いも違いますし。12-14-2020 23:22 寂夜 (15)
-
私もフィルムカメラで育ちました (=^^=)/
オリンパスペンFから始まり、ミノルタSRT101、XE、XDと続き、常に白・黒2台体制でした
モノクロはトライXが好きで、缶入りをデイロールでパトローネに巻き込んでいました
40枚撮りになりました (=^^=)v
ミクロファインで高温・希釈現像して超微粒子・高鮮鋭度に仕上げます
D76標準現像とは一線を画すコントラストの高いプリントが得られました
カラーはコダクロームかコダカラー?
コダカラー?はフジカラーサービスで現像プリントするのがお約束でした
XDは好きでしたが、Exifで学習できるデジタルカメラが良いと決断し、ペンタックスでスタートしました
☆レンズを所有していたら、未だペンタックスだったかもしれません
蝶が好きな知り合いは7Dですが、しっかり使い倒しておられます (=^^=)/~~12-15-2020 18:52 粗にゃん (6)
-
粗にゃんさん
はい、写真もその機材も、結局自分史ですからね。メーカー・機種縛りの有る業務撮影などを除き、自分の歩んできた道の上で、自分が使いたいと思える機材で撮れば良いんだと思います。7Dを使い倒されている蝶撮りのお知り合い、素敵だと思います。
シーンや出したい描写をフィルムで選べなくなった昨今、それに代わるのはピクチャーコントロール(Nikon)/ピクチャースタイル(Canon)/カスタムイメージ(PENTAX)だと考えて弄っています。同じシーン・同じカメラ・同じレンズでも、このパラメータ設定と絞り値・露出補正で全く違う写真になります。そうフォルム銘柄を変えた時のように。
> ☆レンズを所有していたら、未だペンタックスだったかもしれません
今からでも☆55mm/F1.4SDMとKPをサブで如何ですか?、お仲間になりますw12-18-2020 12:34 寂夜 (15)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.