Help

My Nikon Lineup

Photos: My Nikon Lineup

Photos: My Canon Lineup Photos: 40-KP-FA28-f5.6

その時代時代で、フラッグシップ機譲りの技術者
の拘りを感じさせるカメラが好きです。そういう
カメラは長く人生を共に出来る友になれるから。

D700:12年前の2008年発売のフルサイズ12Mpix機。
プロ機D3の画質を一般に開放しようとした意欲機。
同様コンセプトのAPS-C機D300/D300Sと共にヒット。
未だに使える頑丈さと写真機らしいシャッター音。
フルサイズでも画素数は12Mpixと少ないが、その
画質はA4版くらいまでなら十分で、高感度性能が
良く、扱い易いデータサイズもあり今も現役に居る。
ピクチャーコントロールをD3Xモード3にしている。

D810:6年前の2014年発売のフルサイズ36Mpix機。
D700の後継機と思っていたD750が左肩の操作部の
違いから買えず、代わりに購入した操作性の近い
高画素機。正直、ボディに手ブレ補正機能を持た
ないNikon機では、古いレンズの味が好きな僕に
は36Mpixの高画素は扱い難いと感じる事がある。
それでも出来の良いファインダーと上品はシャッ
ター音のお陰で、F3と共に使っていたNikkor50mm
/F1.4でのマニュアルフォーカスの撮影も楽しい。
高感度はISO1600〜3200まで常用でき安心できる。
各種設定には敏感な印象で、良い画を出すには慎
重な設定が必要なのも高画素機ならではなのかも。
AF35070/F2.8Dに代わる気楽なズームが欲しいこの
頃、AiAF24-85mm/F2.8-4Dなんかはどうだろう?

※各機種の評価は、風景等の静体をJPEG撮りしてい
る僕の私的評価です。動体撮影ならやっぱりNikon
のD500やCanonの7D2が優れていると思います。
尚、ミラーレス機は一時X-Pro1を使っていましたが、
その後一切所有しておらず、使い心地に魅力を感じ
られないので、考慮しておりません。あしからず。

Albums: Public

Tag: Lineup

Favorite (1)

1 people have put in a favorite

Comments (2)

  • 粗にゃん

    ファインダー視野率が100パーセントではない
    バッテリーグリップを付けるとD3より重い
    だけど、高感度性能はD3と同じ
    D700と別れられない人がここにもいました d(=^m^= )

    知り合いの写真館経営者はD800とD810を使い続けています

    Z7?やZ6?はどうでしょう?

    12-14-2020 12:05 粗にゃん (6)

  • 寂夜

    粗にゃんさん
    はいはい、お別れできないんですね、D700とはw
    昔風の「カメラさしさ」ではD810よりD700でしょう。
    36M機なんて要らなかったのですが、モードダイヤル
    等の操作性が同じとなるとD810になりました・・・
    まだまだ両者とも僕は使い続けますよw

    Z系には参りません、ミラー無いの寂しいものw
    プロの道具に徹すれば方式は問わないのでしょうが、
    趣味人としては行けないです。
    クルマもEVではツマラナイのと一緒なんですw

    12-14-2020 23:11 寂夜 (15)

To make comments on artworks, click Login. User registration here.