燗銅壺の仕組み
- 474
火壺と湯煎室の仕組みがよく分かる角度。防水構造の火壺が水に浸かっており、回りの水をお湯にかえる。中央の筒が内蔵七輪で、右の接続部が吸気口。小さな吸気口から、内径を拡大しながら燃焼&排気させるのは、上昇気流の流速を上げる効果がある。
同時に、火壺の熱の大半を上へ逃がし、横へ伝わる熱だけでお湯を温める仕組み。これなら沸騰することはない。湯煎に最適な機能である。 昔の日本人が酒にかけた情熱は並大抵ではない。日本酒は温めても、常温でも、冷やしてもイケるという珍しい特徴をもつ。中でも、温めて旨くなる酒は世界中さがしても大変珍しい。これぞ日本酒ならではの特徴。しかしヘタにお燗したら台無しの味になる。だから昔の日本人はこういう酒器を考案したのであろう。
冷酒も常温で飲む日本酒も非常に旨いし、温めて飲む日本酒も旨い。この守備範囲の広さに日本の酒の素晴らしさがあると思う。
しかし道具の面白さは「燗酒」だな。
Albums: 湯煎のホットワイン
Favorite (0)
No one has added this photo to his favorite.
Comments (0)
"No comment yet, please write the first comment.
To make comments on artworks, click Login. User registration here.