Help

ウスバツバメガ#1

Photos: ウスバツバメガ#1

Photos: ウストビイラガ#4 Photos: ウスバツバメガ#2

Elcysma westwoodii (Vollenhoven, 1863)
マダラガ科 ホタルガ亜科


山梨県北杜市 2013.9.8

優雅な曲線で構成された半透明の翅がとても美しい。
開張約60mmとマダラガ科としては大きい。
昼飛性だが灯火に来ていた。
左後翅の尾端を失っている。
成虫出現月:9
幼虫食餌植物:ウメ、サクラ、アンズ、スモモ、ボケ、ヒメリンゴ、
       エノキ

G1448-1

Favorite (1)

1 people have put in a favorite

Comments (5)

  • norak のら

    会いたい蛾です。
    昔、蛾を趣味としていなかった頃に何度か見た記憶はあります。

    09-12-2013 15:30 norak のら (8)

  • 独り蛾

    一度は見てみたいと思っていますが、茨城じゃ無理そうです...。
    翅脈に沿った黒色が、ウスバシロチョウなどを思わせますね。

    09-12-2013 16:27 独り蛾 (4)

  • monroe

    のらさん
    独り蛾さん

    愛知県以西に産するとあり、実物を見るのは初めてでした。
    図鑑だけで知っていて大きさの実感がなかったので、
    こんなに大きい蛾だったんだと驚きました。
    西の方では大発生することもあるようですが、
    山梨で見られたのは温暖化の影響かもしれませんね...。

    翅の感じはウスバシロチョウ(最近ウスバアゲハと改称されたようですね。)
    に似ていますが、本種の方がもっと艶やかで綺麗な感じがします。
    それにウスバシロチョウは身体に黒くて長い剛毛が生えているので、
    アップで見るとちょっとグロい感じがありますが、
    その点でも本種の方がすっきりしていますね。

    09-13-2013 17:25 monroe (30)

  • 独り蛾

    標準図鑑では分布が静岡・山梨以西となっていて、最近は山梨でも見られるようですね。
    もちろん数年前までは見られなかったでしょうから、温暖化の影響でしょうね。

    ウスバシロチョウは科的にもウスバアゲハと呼ぶべきなのでしょうが、ウスバシロチョウの方が呼びやすいというか、語呂が良いというか...
    分かっていてもついウスバシロチョウと言ってしまいます(笑)

    09-13-2013 18:22 独り蛾 (4)

  • monroe

    独り蛾さん

    南方系の北上東進が大規模に進んでいますね...。
    逆に北方系がどんどん押しやられているようで怖いです...。
    ちなみにクロメンガタスズメは2年前に栃木で見つかっているそうですよ。

    わかっていてもウスバアゲハというのは慣れなくて違和感ありますよね。(^^;)

    09-13-2013 18:58 monroe (30)

To make comments on artworks, click Login. User registration here.